平成19年の会社四季報より、
上場企業の社員年収の上位をランキング化しました。
あの企業の社員は給料をいくらもらっているんだろう?
みなさん気になるところですよね。
01.ダヴィンチ・アドバイザーズ 1,792
02.スパークス・グループ 1,786
03.毎日放送 1,605
04.プリヴェ企業投資ホールディングス 1,573
05.フジテレビジョン 1,572
06.TBS 1,570
07.パシフィックマネジメント 1,455
08.三井物産 1,435
09.日本テレビ放送網 1,427
10.三菱商事 1,423
11.GCAホールディングス 1,402
11.住友商事 1,402
13.マネックス・ビーンズ・HD 1,396
14.キーエンス 1,386
15.シンプレクス
・インベストメント・アドバイザーズ 1,377
16.博報堂DYホールディングス 1,370
17.テレビ朝日 1,357
18.電通 1,334
19.パシフィックゴルフグループ
インターナショナルHD 1,289
20.ジェイエフイーホールディングス 1,281
平成19年調査の最新データです。
全体の年収上位の傾向としては、投資ファンド系、
テレビ会社系、商社系の3つに分類できると言えます。
もちろん、これらの企業の就職率は高く、狭き門であること
は間違いありません。
特に投資ファンド系の企業は、完全な実力主義で、
人並み以上の体力と精神力を要します。
年収2,000万越えのファンド社員が言うには、
「これくらい貰わないと精神的にやってられない」とのこと。
ちなみに、第1位のダヴィンチアドバイザーズの平均勤続年数は
1.7年(上場企業平均約15年)と非常に短い数字になっています。
また、商社系はファンドほどタフではないですが、
転勤が多いのでも有名です。
特に、近年の動向をみると、国内のみならず中国など海外への
中期出張もよくある話です。
さらに、社内での出世競争も激しく、
50代で見切りをつけて早期退職する人も多くいます。
全体的に、年収が高い企業に言えることは、
それなりの代償を支払う必要があるということです。
隣の芝は青く見えるということですね。
業種別平均年収ランキング
01. 放送 1,231
02. 海運 1,025
03. 商社 930
04. 医薬品 887
05. 銀行 858
06. 証券 817
07. 電力 802
08. 化学 797
09. 携帯電話 795
10. 広告 787
・1位の放送業界にはフジテレビ、日本テレビ、TBSなど
軒並み1,000万円を超えるテレビ局が5社もランクイン。
例年、テレビ局の平均収入は高く、年収が高い企業ランキング
の常連にもなっています。
・2位の海運も1,000万円を超える業種です。
国内の海運業界は日本郵船、商船三井、川崎汽船の3社が
ほぼ独占しており、保守的な業界ですが、
毎年、安定した業績を残しています。
・3位の商社は業界規模100兆円超えの規模の大きな業界です。
そのため、業界内に所属する企業数も多く、全体的に平均値が
低めになります。
ただし、大手4社に絞るとその平均収入はいずれも1,200万円を
超え、高い水準にあるといえます。
・4位の医薬品は近年、伸びている業界です。
業界内では相次ぐ統合・合併が繰り返され、巨大企業と下位企業
の二極化が進んでいます。
・5位の銀行は不良債権処理も一段落つき、業界規模は上昇に
転じています。
平均収入も上昇傾向にあります。
・6位の証券も業界規模は上昇傾向で、近年ではネット証券の台頭
が目立ち始めています。
・7位の電力は安定した業種です。
全体的に保守的な業界ではありますが、オール電化の導入など
新たなビジネスチャンスを模索しています。
・下位業界を見てみますと、アパレル、スーパー、外食、
ドラックストア、旅行、介護と流通、サービス業に集中している
ことがわかります。
特に介護業界の平均収入は低く、厳しい労働環境が予想されます。
02. 海運 1,025
03. 商社 930
04. 医薬品 887
05. 銀行 858
06. 証券 817
07. 電力 802
08. 化学 797
09. 携帯電話 795
10. 広告 787
・1位の放送業界にはフジテレビ、日本テレビ、TBSなど
軒並み1,000万円を超えるテレビ局が5社もランクイン。
例年、テレビ局の平均収入は高く、年収が高い企業ランキング
の常連にもなっています。
・2位の海運も1,000万円を超える業種です。
国内の海運業界は日本郵船、商船三井、川崎汽船の3社が
ほぼ独占しており、保守的な業界ですが、
毎年、安定した業績を残しています。
・3位の商社は業界規模100兆円超えの規模の大きな業界です。
そのため、業界内に所属する企業数も多く、全体的に平均値が
低めになります。
ただし、大手4社に絞るとその平均収入はいずれも1,200万円を
超え、高い水準にあるといえます。
・4位の医薬品は近年、伸びている業界です。
業界内では相次ぐ統合・合併が繰り返され、巨大企業と下位企業
の二極化が進んでいます。
・5位の銀行は不良債権処理も一段落つき、業界規模は上昇に
転じています。
平均収入も上昇傾向にあります。
・6位の証券も業界規模は上昇傾向で、近年ではネット証券の台頭
が目立ち始めています。
・7位の電力は安定した業種です。
全体的に保守的な業界ではありますが、オール電化の導入など
新たなビジネスチャンスを模索しています。
・下位業界を見てみますと、アパレル、スーパー、外食、
ドラックストア、旅行、介護と流通、サービス業に集中している
ことがわかります。
特に介護業界の平均収入は低く、厳しい労働環境が予想されます。
大学別平均年収ランキング
01. 東京大学 843
02. 一橋大学 841
03. 慶応義塾大学 828
04. 国際基督教大学 821
05. 京都大学 812
06. 上智大学 807
07. 早稲田大学 806
08. 筑波大学 795
09. 東京工業大学 794
10. 神戸大学 789
◎国立大学が圧倒的に多い!
大学別の表を見ていただけるとお分かりですが、
ランクイン上位大学は国立大が多いことがわかります。
・1位の東京大学の就職先は官公庁が最も多く、
銀行、保険などの金融系も多いようです。
ただし、以前は東京大学卒業者は医者、弁護士、官公庁への就職
が一般的でしたが、近年は一般企業への就職も多くみられます。
裏金問題や天下り問題など、長引く政治不信により以前ほど、
官公庁への人気が減っているのでしょう。
また、企業では三菱UFJフィナンシャルグループ、三菱商事、
トヨタ自動車、日本生命、野村證券、日立製作所、三菱重工業、
NTTなどが就職先として挙げられます。
また、私立の偏差値上位校のランクインが比較的少ないのも特徴です。
02. 一橋大学 841
03. 慶応義塾大学 828
04. 国際基督教大学 821
05. 京都大学 812
06. 上智大学 807
07. 早稲田大学 806
08. 筑波大学 795
09. 東京工業大学 794
10. 神戸大学 789
◎国立大学が圧倒的に多い!
大学別の表を見ていただけるとお分かりですが、
ランクイン上位大学は国立大が多いことがわかります。
・1位の東京大学の就職先は官公庁が最も多く、
銀行、保険などの金融系も多いようです。
ただし、以前は東京大学卒業者は医者、弁護士、官公庁への就職
が一般的でしたが、近年は一般企業への就職も多くみられます。
裏金問題や天下り問題など、長引く政治不信により以前ほど、
官公庁への人気が減っているのでしょう。
また、企業では三菱UFJフィナンシャルグループ、三菱商事、
トヨタ自動車、日本生命、野村證券、日立製作所、三菱重工業、
NTTなどが就職先として挙げられます。
また、私立の偏差値上位校のランクインが比較的少ないのも特徴です。
職業別平均年収ランキング
01. tvプロデューサー 1,900
02. ファンドマネージャー 1,600
03. パイロット 1,295
04. アナウンサー 1,200
05. 大学教授 1,133
06. 医者 1,101
07. アクチュアリー 1,050
08. 大学助教授 883
09. 公認会計士 818
10. 税理士 818
02. ファンドマネージャー 1,600
03. パイロット 1,295
04. アナウンサー 1,200
05. 大学教授 1,133
06. 医者 1,101
07. アクチュアリー 1,050
08. 大学助教授 883
09. 公認会計士 818
10. 税理士 818
資格別平均年収ランキング
01. 医者 1,101
02. アクチュアリー 1,050
03. 公認会計士 818
03. 税理士 818
05. 弁護士 772
06. 不動産鑑定士 716
07. 司法書士 700
07. 弁理士 700
09. 獣医師 656
10. 土地家屋調査士 550
―――スポンサード―――――≪ 圧倒的な合格率 ≫――――
独学で資格試験合格を目指すなら、
科学雑誌「Newton」社が開発したソフトが最適です。
TOEFLやTOEICスコアアップの他、
中国語や英検・国家資格取得に
圧倒的な合格率を誇る合格保証が付いた
学習ソフトをお求めの方は、
お得で安心なNewton TLTソフト受付窓口
《 e-Newton サイト 》からどうぞ。http://1netschool.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
02. アクチュアリー 1,050
03. 公認会計士 818
03. 税理士 818
05. 弁護士 772
06. 不動産鑑定士 716
07. 司法書士 700
07. 弁理士 700
09. 獣医師 656
10. 土地家屋調査士 550
―――スポンサード―――――≪ 圧倒的な合格率 ≫――――
独学で資格試験合格を目指すなら、
科学雑誌「Newton」社が開発したソフトが最適です。
TOEFLやTOEICスコアアップの他、
中国語や英検・国家資格取得に
圧倒的な合格率を誇る合格保証が付いた
学習ソフトをお求めの方は、
お得で安心なNewton TLTソフト受付窓口
《 e-Newton サイト 》からどうぞ。http://1netschool.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━